ESG/SDGsの取り組み

ESG/SDGs
ESGとは

ESGとは?

企業を評価する国際的な基準

ESGとは、Environment(環境)/Social(社会)/Governance(企業統治) の頭文字を取った言葉で、企業が長期的に成長していくために欠かせない要素とされています。
従来の財務的な指標だけでなく、環境への配慮や社会的責任、健全な経営体制といった非財務的な側面も重視する考え方です。
投資家や取引先は、企業の財務データに加え、ESGの取り組みを評価し、企業価値や信頼性を判断する時代になっています。日本でも上場企業を中心に、CO₂削減や働き方改革、コンプライアンス強化などの形で積極的にESG経営が進められています。

ESGとは

SDGsとは?

持続可能な社会のための目標

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

ESGマーク認証

ESGマーク認証 ブロンズ登録取得のお知らせ

サンワード株式会社は、一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会による「ESGマーク認証制度」ブロンズ登録 を取得いたしました。

サンワード株式会社のESGマーク認証ページはこちら

ESGマーク認証制度は、E(環境)・S(社会)・G(企業統治)の3分野において、中小企業経営に直結する重要な項目を精査し、限られたリソースでも着実に取り組みを進められるよう設計されています。

当社は今後も、環境保全・社会貢献・健全な企業統治の推進を通じて、 持続可能な社会の実現に向けた活動を継続してまいります。

<ESGマーク認証制度について>
一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会

サンワードESG/SDGs

「笑顔」になる技術改革や商品開発

私たちは持続可能な社会のため、自分自身を信じ、
「この環境に適応して行くと共に、且つ新たな環境を生み出す」企業となり
皆様が「笑顔」になる新たな技術改革や商品開発に挑んで参ります。

ESG/SDGsへの取り組みは新しい業態創造へのチャンス、雇用創出のチャンス、
世界を良くするチャンスと捉え、積極的に先陣を切って
笑顔で突き進んで参ります

SDGs ビーバン
環境

Environment

使用済みPETをリサイクルした再生素材を使用し、商品の開発と販売

廃棄物として大量に捨てられている使用済みのペットボトルを、帝人株式会社と共同開発した使用済みPETボトルの再生素「ECOPET® TWILL LINE」使用して新たな商品として蘇らせることで、資源を無駄にすることなく、廃棄物の減量で環境保全にも貢献しています。

社会

Social

木製ボタンの発注を通して
被災地の福祉事業所の復興を支援

東日本大震災で被災した福島県下の福祉事業所の障がいのある方の仕事づくりのために、木製ボタンを施設の皆さんのと共同開発しました。地域の福祉施設での仕事の創出や、「牡丹の街」で作られるボタンを通し働きがいや復興支援に寄与しています。

ガバナンス

Governance

バングラデシュで作られた素材で仕上げたフェアトレード商品の開発と販売

バングラデシュで作られた素材を使用し、縫製まで一括して現地で行い、また適正な価格で継続的に取引することにより、生産者の持続的な生活向上を支え、バングラデシュの雇用創出にも貢献。作る人も買う人も笑顔になれる「つながる商品づくり」を通し、公平と経済成長に寄与します。